ぬうがくブログ

数学っぽいことを気になったときに気になったように書き綴ります。たまに別の趣味と混ざります。

有理化

  • 有理化とは
  • レベル1
  • レベル2
  • レベル3(高校生向け)
  • 補足

有理化とは

有理化

分母に根号(ルート)を含む分数式を,分母に根号を含まない形に変形する操作を(分母の)有理化といいます。

 

有理化の操作で使っている性質は
『分数の分母と分子に同じ数をかけてもその分数の値は変わらない』
というあたりまえの性質です。(例えば,\displaystyle\frac{1}{2}=\frac{2}{4}=\frac{12}{24})
ですから有理化でやることは,いわゆる通分(あるいは約分)です。
その過程で,自分の欲しい形が得られるように仕向けるのです。


レベル1

早速例を挙げましょう。

(例1)
\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}} = \frac{1 \times \sqrt{2}}{\sqrt{2} \times \sqrt{2}} = \frac{\sqrt{2}}{2}

a が正の実数のとき,(\sqrt{a})^2 = a であることを利用しています。

 

(例2)
\displaystyle\frac{1}{\sqrt{27}} = \frac{1}{3 \sqrt{3}} =  \frac{1 \times \sqrt{3}}{3 \sqrt{3} \times \sqrt{3}} = \frac{\sqrt{3}}{9}

 

(例3)
\displaystyle\frac{5}{3 \sqrt{5}} = \frac{5 \times \sqrt{5}}{3 \sqrt{5} \times \sqrt{5}} = \frac{5 \sqrt{5}}{15} = \frac{\sqrt{5}}{3}

操作の後で約分が発生することもあります。

 

(例4)
\displaystyle\frac{5}{3 \sqrt{5}} = \frac{\sqrt{5} \times \sqrt{5}}{3 \sqrt{5}} = \frac{\sqrt{5}}{3}

(例3)と同じ式ですが,約分が発生することを見越して
最初から約分の形で変形することもできます。
分母がルートを使わない形になりさえすればよいのです。

それでは,さっそく問題です。

 

例題1

次の各式の X,Y に当てはまる値を求めてください。

(1) \displaystyle\frac{2}{\sqrt{3}} = \frac{X \sqrt{Y}}{3}

(2) \displaystyle\frac{1}{\sqrt{12}} = \frac{\sqrt{X}}{6}

(3) \displaystyle\frac{4}{\sqrt{8}} = \sqrt{X}

(4) \displaystyle\frac{1}{3 \sqrt{6}} + \frac{1}{\sqrt{6}} = \frac{X \sqrt{Y}}{9}

続きを読む

累乗根と指数法則(有理数の指数まで)

本記事を読むにあたって,こちらの記事も参考にしてください。

shibiremath.hatenablog.com

shibiremath.hatenablog.com

shibiremath.hatenablog.com


累乗根の性質

a \gt 0,b \gt 0m,n,p は正の整数とします。累乗根 \sqrt[n]{a} について,次の性質が成り立ちます。

(1) \sqrt[n]{a} \cdot \sqrt[n]{b} = \sqrt[n]{ab}

(2) \displaystyle\frac{\sqrt[n]{a}}{\sqrt[n]{b}}=\sqrt[n]{\displaystyle\frac{a}{b}}

(3) (\sqrt[n]{a})^m = \sqrt[n]{a^m}

(4) \sqrt[m]{\sqrt[n]{a}}=\sqrt[mn]{a}

(5) \sqrt[np]{a^{mp}}=\sqrt[n]{a^m}

 

それぞれ一つずつ確認していきましょう。

(1) \sqrt[n]{a} \cdot \sqrt[n]{b} = \sqrt[n]{ab} について

 (\sqrt[n]{a} \cdot \sqrt[n]{b})^n=(\sqrt[n]{a})^n \cdot (\sqrt[n]{b})^n = ab ですが
 x^n = ab となる x\sqrt[n]{ab} と表すのですから
 \sqrt[n]{a} \cdot \sqrt[n]{b} = \sqrt[n]{ab} が言えます。

 (例1): \sqrt[3]{2} \cdot \sqrt[3]{5} = \sqrt[3]{10}

 

(2) \displaystyle\frac{\sqrt[n]{a}}{\sqrt[n]{b}}=\sqrt[n]{\displaystyle\frac{a}{b}} について

 \displaystyle\left(\frac{\sqrt[n]{a}}{\sqrt[n]{b}}\right)^n = \displaystyle\frac{(\sqrt[n]{a})^n}{(\sqrt[n]{b})^n} = \displaystyle\frac{a}{b} ですが
 x^n=\displaystyle\frac{a}{b} となる x\sqrt[n]{\displaystyle\frac{a}{b}} と表すのですから
 \displaystyle\frac{\sqrt[n]{a}}{\sqrt[n]{b}}=\sqrt[n]{\displaystyle\frac{a}{b}} が言えます。

 (例2): \displaystyle\frac{\sqrt[5]{2}}{\sqrt[5]{7}} = \sqrt[5]{\displaystyle\frac{2}{7}}

 

(3) (\sqrt[n]{a})^m = \sqrt[n]{a^m} について

 ((\sqrt[n]{a})^m)^n = (\sqrt[n]{a})^{mn} = (\sqrt[n]{a})^{nm} = ((\sqrt[n]{a})^n)^m = a^m ですが
 x^n = a^m となる x\sqrt[n]{a^m} と表すのですから
 (\sqrt[n]{a})^m = \sqrt[n]{a^m} が言えます。

 (例3): (\sqrt[4]{2})^3 = \sqrt[4]{2^3}

 

(4) \sqrt[m]{\sqrt[n]{a}}=\sqrt[mn]{a} について

 (\sqrt[m]{\sqrt[n]{a}})^{mn} = (\sqrt[n]{a})^n = a ですが
 x^{mn} = a となる x\sqrt[mn]{a} と表すのですから
 \sqrt[m]{\sqrt[n]{a}}=\sqrt[mn]{a} が言えます。

 (例4): \sqrt{\sqrt[5]{2}} = \sqrt[10]{2}

 

(5) \sqrt[np]{a^{mp}}=\sqrt[n]{a^m} について

 \sqrt[np]{a^{mp}} \gt 0\sqrt[n]{a^m} \gt 0
 (\sqrt[np]{a^{mp}})^{np} = a^{mp} であり
 (\sqrt[n]{a^m})^{np} = (a^m)^p = a^{mp} ですから
 \sqrt[np]{a^{mp}}=\sqrt[n]{a^m} が言えます。

 (例5): \sqrt[10]{3^6} = \sqrt[5]{3^3}

 

例題1

次の各式の X に当てはまる値を求めてください。

(1) \sqrt[5]{3} \cdot \sqrt[5]{7} = \sqrt[5]{X}

(2) \displaystyle\frac{\sqrt[3]{4}}{\sqrt[3]{8}} = \sqrt[3]{X}

(3) (\sqrt[5]{3})^4 = \sqrt[5]{X}

(4) \sqrt[X]{\sqrt{3}} = \sqrt[12]{3}

(5) \sqrt[9]{X} = \sqrt[3]{6}

(6) (\sqrt[7]{3})^8 = X \cdot \sqrt[7]{3}

 

続きを読む

累乗根と指数

本記事と合わせてこちらの記事も参考にしてください。

 

shibiremath.hatenablog.com

shibiremath.hatenablog.com

 


 

突然ですが,クイズです。

 

クイズ【平方根と指数】

\sqrt{2} は,指数を使って表記できます。
つまり,\sqrt{2}=2^X と表記でき,そのような数 X が存在します。
この X に当てはまる数はなんでしょう?考えてみてください。

↓この下の部分をドラッグすると,ヒントが読めます。

ヒント①:指数法則が成り立つとして考えてみてください。
ヒント②:\sqrt{2} はどのような性質を持つ数でしょうか。その性質を,式で表記してみてください。

 

続きを読む

累乗根

累乗根

a を実数,n自然数とします。
2 乗して a になる実数を,a2 乗根といいます。これと同様に,
n 乗して a になる実数を,an 乗根といいます。
2 乗根,3 乗根,4 乗根,\cdots をまとめて累乗根といいます。
2 乗根は平方根3 乗根は立方根とも言います(2 乗根に関しては,平方根と呼ぶことが多いです)。

 

例を考えてみましょう。

(例1)
3^2 = 9 なので,39平方根です。
また (-3)^2 = 9 なので,-39平方根です。

(例2)
2^3 = 8 なので,283 乗根(立方根)です。

(例3)
(-2)^3 = -8 なので,-2-83 乗根(立方根)です。

同じように,4 乗根や 5 乗根の例も考えてみてください。

例題1

次の値を答えてください。答えが複数あるものは,全て答えてください。

(1) 36平方根

(2) 100004 乗根

(3) -325 乗根

(4) \displaystyle\frac{1}{125}3 乗根

(5) 0.2163 乗根

 

お手元の紙などに書いて確かめながら考えてみてください。

 

続きを読む

指数法則(aの0乗,aのマイナス乗まで)

例題1

a,b0 でない実数とします。次の等式の X_1X_7 に当てはまる数を答えてください。

(1) a^3 \times a^5 = a^{X_1}

(2) a^4 \div a^2 = a^{X_2}

(3) (a^2)^3=a^{X_3}

(4) (a^2 b)^3=a^{X_4}b^{X_5}

(5) \left( \displaystyle\frac{a}{b} \right) ^4 = \displaystyle\frac{a^{X_6}}{b^{X_7}}

 

たとえば 2^4 は「2の4乗(じょう)」と読み
2^4=2 \times 2 \times 2 \times 2 (= 16) のように
4 個の 2 の積を表すのでした。
2^4」 の 2 の右上にある小さく書いた 4 にあたる数を指数と言いますね。
同様に,a^nn 個の a の積とします。
このことをもとに考えましょう。

続きを読む

絶対値記号を含む不等式

本記事と合わせてこちらの記事も参考にしてください。shibiremath.hatenablog.com

shibiremath.hatenablog.com


例題1

次の x についての不等式を解いてください。

|x+3| \leqq 5

 

「絶対値」とは何だったか考えてみましょう。
ある数 x の絶対値とは
数直線上における x に対応する点と原点との距離です。
言い換えると,あるx の大きさと言ってもよいでしょう。

すなわち件の不等式 |x+3| \leqq 5
x+3 という数の大きさは,5 以下である
という主張ととらえることができます。

そのような数 x+3 は数直線上のどの位置にあるでしょうか?

絶対値が 5 以下の数は,次の数直線の赤い部分にあります。

f:id:shibiremath:20211014020840p:plain

また赤い部分にある数は何であっても,その大きさは 5 以下です。

したがって,-5 \leqq x+3 \leqq 5 であり
各辺から 3 を引けば -8 \leqq x \leqq 2 となります。

 

例題1の解答

-8 \leqq x \leqq 2

 

では,こちらの不等式も,同様に考えてみてください。

 

例題2

次の x についての不等式を解いてください。

|x-2| \gt 4

続きを読む

同じものを含む順列の考え方

本記事を読む前に,こちらの記事もぜひ参考にしてください。

shibiremath.hatenablog.com

shibiremath.hatenablog.com

shibiremath.hatenablog.com

 


 

 

例題1

1,2,2,24 つの数字を並べてできる 4 桁の整数は何通りありますか。

 

これは,わざわざ紙に書かなくてもできるくらい簡単ですね。

 

例題1の解答

1222,2122,2212,22214 通りです。

 

では,こうするとどうでしょう。

 

例題2

1,2,3,34 つの数字を並べてできる 4 桁の整数は何通りありますか。

 

お手元に紙など用意して考えてみてください。

続きを読む