ぬうがくブログ

数学っぽいことを気になったときに気になったように書き綴ります。たまに別の趣味と混ざります。

単位円による三角関数の定義

本記事では単位円を使った三角関数の定義について紹介し
またそれをもとに,三角関数の性質について解説します。

よりわかりやすい解説を目指し
第1象限の角,第2,第3,第4象限の角,というように
それぞれの場合について考えていきます。

 

 


定義

単位円による三角関数の定義

座標平面上に,原点 O = (0,0) を中心とする半径 1 の円を描き
A = (1,0) とします。
また円周上の任意の位置に点 P をとり,\angle POA = \theta とします。
このとき,点 P の座標を,P = (\cos \theta,\sin \theta) と表します。
また,\cos \theta \neq 0 の条件のもとで \tan \theta = \displaystyle\frac{\sin \theta}{\cos \theta} とします。



このページでは,上の図を【定義の図】と呼ぶことにし
以降,この図をアレンジしながらたびたび扱います。

 

と言ってもこのままではわかりにくいかもしれません。
各象限に分けて,例を見てみましょう。

 


第1象限の場合

点 [texP] が第1象限にある場合から考えます。
このときの図は先に述べた【定義の図】と同様です。

では,例えば \theta = \displaystyle\frac{\pi}{6} (=30^{\circ}) のときを考えてみましょう。

まず【定義の図】において \theta=\displaystyle\frac{\pi}{6} とした図をかきます。
図のいらない部分は省略しますね。

上の図の点 H は,点 P から x 軸 に向かって引いた垂線と x 軸との交点です。
ですから \angle PHO = \displaystyle\frac{\pi}{2} (= 90^{\circ}) です。
\triangle POH は,次の三角形 ABC と相似ですね。

二つの図を比較して,\triangle POH の各辺の長さを求めてみましょう。

     

【定義の図】において円の半径は 1 としましたから, PO = 1 です。
\triangle POH\triangle ABC は相似で,その相似比は辺 POAB の比から 1:2 です。

したがって,\triangle POH の辺の長さは次のようにわかります。

さて,【定義の図】の点 P の座標を (\cos \theta, \sin \theta) とするのでした。
この場合は P=(\displaystyle\cos \frac{\pi}{6}, \sin \displaystyle\frac{\pi}{6}) です。
Px 座標は OHy 座標は PH の長さそのものですね。

よって \cos \displaystyle\frac{\pi}{6} = \frac{\sqrt{3}}{2}\sin \displaystyle\frac{\pi}{6} = \frac{1}{2}

さらに \tan \displaystyle\frac{\pi}{6} = \frac{\sin \displaystyle\frac{\pi}{6}}{\cos \displaystyle\frac{\pi}{6}}  = \displaystyle\frac{1}{\sqrt{3}} となります。

定義において円の半径を 1 としていたのは
OH , PH の長さがそのまま点 Px 座標と y 座標に対応してくれるからです。
また,\tan \theta は直線 OP の傾きに対応します。

例題1

(1) \sin \displaystyle\frac{\pi}{4} \cos \displaystyle\frac{\pi}{4} \tan \displaystyle\frac{\pi}{4} の値をそれぞれ求めてください。

(2) \sin \displaystyle\frac{\pi}{3} \cos \displaystyle\frac{\pi}{3} \tan \displaystyle\frac{\pi}{3} の値をそれぞれ求めてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例題1の解答

(1) \sin \displaystyle\frac{\pi}{4} = \frac{1}{\sqrt{2}} \cos \displaystyle\frac{\pi}{4} = \frac{1}{\sqrt{2}} \tan \displaystyle\frac{\pi}{4} = 1

(2) \sin \displaystyle\frac{\pi}{3} = \frac{\sqrt{3}}{2} \cos \displaystyle\frac{\pi}{3} = \frac{1}{2} \tan \displaystyle\frac{\pi}{3} = \sqrt{3}

 


第2象限の場合

例えば,\theta = \displaystyle\frac{2 \pi}{3} (=120^{\circ}) のときを考えてみましょう。
ここは \displaystyle\frac{\pi}{3} をもとにして考えるとよいです。
【定義の図】をアレンジして次のような図をかきます。

PP' から x 軸に向かって引いた垂線と x 軸との交点をそれぞれ HH' とします。
この図において定義より,点 P' の座標が P'=(\cos \displaystyle\frac{2 \pi}{3},\sin \frac{2 \pi}{3}) となりますから
これの具体的な値を求めることが目標です。

\triangle POH\triangle P'OH' は合同です。
よって対応する辺の長さが等しく,PH=P'H',また OH=OH' となります。

P'H' の長さははまさに点 P'y 座標で
それは点 Py 座標,すなわち辺 PH と等しいです。
P'=(\cos \displaystyle\frac{2 \pi}{3},\sin \frac{2 \pi}{3})

P = ( \cos \displaystyle\frac{\pi}{3} , \sin \displaystyle\frac{\pi}{3}) ですから

P'H' = \sin \displaystyle\frac{2 \pi}{3} = \sin \displaystyle\frac{\pi}{3} = \frac{\sqrt{3}}{2}
とわかります。

同様にして,辺 OH' の長さは辺 OH と等しいです。
ただし点 H'x 座標,すなわち点 P'x 座標は負であることに注意すると
\cos \displaystyle\frac{2 \pi}{3} =- \cos \displaystyle\frac{\pi}{3} = - \frac{1}{2}
となります。そして
\tan \displaystyle\frac{2 \pi}{3} = \frac{\sin \displaystyle\frac{2 \pi}{3}}{\cos \displaystyle\frac{2 \pi}{3}} = - \sqrt{3}
となります。

 

またこの考え方は,\theta = \displaystyle\frac{\pi}{6} のときに限らず
次のように一般化できます。


図のように点 P=(\cos \theta , \sin \theta)P'=(\cos(\pi - \theta) , \sin (\pi - \theta)) をとります。
PP' の座標を比較すると,これらの y 座標は等しいので

\sin (\pi - \theta) = \sin \theta \tag{1}
がいえます。同様に x 座標を比較すると
OH=OH' であることから符号が反転しているだけとわかるので

\cos (\pi - \theta) = - \cos \theta \tag{2}
がいえます。さらにこの(1),(2)から

\tan (\pi - \theta) = \displaystyle\frac{\sin (\pi - \theta)}{\cos (\pi - \theta)}=\displaystyle\frac{\sin \theta}{- \cos \theta} = - \tan \theta \tag{3}
がいえます。
これは,\theta がどのような実数値でも成り立ちます。

例題2

(1) \sin \displaystyle\frac{3}{4} \pi \cos \displaystyle\frac{3}{4} \pi \tan \displaystyle\frac{3}{4} \pi の値をそれぞれ求めてください。

(2) \sin \displaystyle\frac{5}{6} \pi \cos \displaystyle\frac{5}{6} \pi \tan \displaystyle\frac{5}{6} \pi の値をそれぞれ求めてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例題2の解答

(1) \sin \displaystyle\frac{3}{4} \pi = \frac{1}{\sqrt{2}} \cos \displaystyle\frac{3}{4} \pi = - \frac{1}{\sqrt{2}} \tan \displaystyle\frac{3}{4} \pi = -1

(2) \sin \displaystyle\frac{5}{6} \pi = \frac{1}{2} \cos \displaystyle\frac{5}{6} \pi = - \frac{\sqrt{3}}{2} \tan \displaystyle\frac{5}{6} \pi = - \frac{1}{\sqrt{3}} 


第三象限の場合

ここからペースアップしていきましょう。

第三象限の角を考えるときは
第一象限の角 \theta から \pi (=180^{\circ}) だけ回転させた角を考えるとよいです。

上の図のように点 P=(\cos \theta , \sin \theta)P'=(\cos ( \theta + \pi ) , \sin ( \theta + \pi )) をとります。
\triangle POH\triangle P'OH' は合同です。
すると PH = P'H' ですから,点 PP'y 座標を比較すると
それらは符号が反転しているだけとわかるので

\sin ( \theta + \pi) = - \sin \theta \tag{4}
がいえます。

同様に OH = OH' ですから,点 PP'x 座標を比較すると
それらは符号が反転しているだけとわかるので

\cos ( \theta + \pi) = - \cos \theta \tag{5}
がいえます。そして(4),(5)から

\tan ( \theta + \pi) = \displaystyle\frac{\sin ( \theta + \pi)}{\cos ( \theta + \pi)} = \tan \theta \tag{6}
がいえます。

これらは \theta がどのような実数値でも成り立ちます。

三角関数のより具体的な値を考えるときは
式(4),(5),(6)を公式として適用するというよりは
図のほうを考えるとよいです。
たとえば \sin \displaystyle\frac{7}{6} \pi (=210^{\circ}) の値を求めるときは
\theta = \displaystyle\frac{1}{6} \pi (=30^{\circ}) とした図を描きます。

 

例題3

(1) \sin \displaystyle\frac{7}{6} \pi \cos \displaystyle\frac{7}{6} \pi \tan \displaystyle\frac{7}{6} \pi の値をそれぞれ求めてください。

(2) \sin \displaystyle\frac{5}{4} \pi \cos \displaystyle\frac{5}{4} \pi \tan \displaystyle\frac{5}{4} \pi の値をそれぞれ求めてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例題3の解答

(1) \sin \displaystyle\frac{7}{6} \pi = - \frac{1}{2} \cos \displaystyle\frac{7}{6} \pi = - \frac{\sqrt{3}}{2} \tan \displaystyle\frac{7}{6} \pi = \frac{1}{\sqrt{3}}

(2) \sin \displaystyle\frac{5}{4} \pi = - \frac{1}{\sqrt{2}} \cos \displaystyle\frac{5}{4} \pi = - \frac{1}{\sqrt{2}} \tan \displaystyle\frac{5}{4} \pi = 1


第四象限の場合

第四象限の角を考えるときは
第一象限の角 \theta に対して - \theta の角を考えるとよいです。

上の図のように点 P=(\cos \theta , \sin \theta),[tex;P'=(\cos (- \theta) , \sin ( - \theta))] をとります。
\triangle POH\triangle P'OH は合同です。
すると PH=P'H ですから,点 PP'y 座標を比較すると
それらは符号が反転しているだけとわかるので

\sin (- \theta) = - \sin \theta \tag{7}

がいえます。また点 PP'x 座標は等しいので

\cos (- \theta) = \cos \theta \tag{8}

がいえます。そして(7),(8)から

\tan (- \theta) = \displaystyle\frac{\sin (- \theta)}{\cos (- \theta)} = - \tan \theta \tag{9}

がいえます。

これら式(7),(8),(9)も,\theta がどのような実数値でも成り立ちます。

またこの場合も,式(7),(8),(9)を公式として覚えて適用するよりは
図を考えることで,三角関数の具体的な値を求めるほうがよいです。
たとえば \sin \displaystyle\frac{11}{6} \pi (=330^{\circ}) の値を考えるときは
\theta = \displaystyle\frac{1}{6} \pi (=30^{\circ})\theta = - \displaystyle\frac{1}{6} \pi (=-30^{\circ}) をもとにした図を考えるとよいです。

 

例題4

(1) \sin \displaystyle\frac{7}{4} \pi \cos \displaystyle\frac{7}{4} \pi \tan \displaystyle\frac{7}{4} \pi の値をそれぞれ求めてください。

(2) \sin \displaystyle\frac{11}{6} \pi \cos \displaystyle\frac{11}{6} \pi \tan \displaystyle\frac{11}{6} \pi の値をそれぞれ求めてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例題4の解答

(1) \sin \displaystyle\frac{7}{4} \pi = - \frac{1}{\sqrt{2}} \cos \displaystyle\frac{7}{4} \pi = \frac{1}{\sqrt{2}} \tan \displaystyle\frac{7}{4} \pi = -1

(2) \sin \displaystyle\frac{11}{6} \pi = - \frac{1}{2} \cos \displaystyle\frac{11}{6} \pi = \frac{\sqrt{3}}{2} \tan \displaystyle\frac{11}{6} \pi = - \frac{1}{\sqrt{3}} 


特別な角の三角関数の値

最後に \displaystyle\frac{n \pi}{2} (n は整数) の角に対する三角関数の値を求めます。
要するに 90^{\circ} の倍数の角に対する三角関数の値です。
たとえば \displaystyle\frac{\pi}{2} に対する三角関数の値は次のように考えます。

冒頭に述べた三角関数の定義を思い出してください。
原点を中心とする単位円周上の点 P について
\angle POA = \theta として点 P=(\cos \theta , \sin \theta) とするのでした。
ならば次のような図を考えましょう。


P の座標を考えてみてください。
Py 軸上の点ですよね。さらに円の半径が 1 であることに注意すると
P = (\cos \displaystyle\frac{\pi}{2} , \sin \displaystyle\frac{\pi}{2}) = (0,1) です。
したがって
\cos \displaystyle\frac{\pi}{2} = 0\sin \displaystyle\frac{\pi}{2} = 1 となります。

また \tan \displaystyle\frac{\pi}{2} については
\tan \displaystyle\frac{\pi}{2} = \displaystyle\frac{\sin \displaystyle\frac{\pi}{2}}{\cos \displaystyle\frac{\pi}{2}}
で,分母の値が 0 になってしまうため値を定義できません。
したがって \tan \displaystyle\frac{\pi}{2} の値はありません。
(\tan \displaystyle\frac{\pi}{2} の値は 0 という意味ではありません)

 

例題5

次の問題に答えてください。値が無いものは"なし"としてください。

(1) \sin 0 \cos 0 \tan 0 の値をそれぞれ求めてください。

(2) \sin \pi \cos \pi \tan \pi の値をそれぞれ求めてください。

(3) \sin \displaystyle\frac{3}{2} \pi\cos \displaystyle\frac{3}{2} \pi\tan \displaystyle\frac{3}{2} \pi の値をそれぞれ求めてください。

(4) \sin 2 \pi \cos 2 \pi \tan 2 \pi の値をそれぞれ求めてください。

(5) \sin 334 \pi \cos 334 \pi \tan 334 \pi の値をそれぞれ求めてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例題5の解答

(1) \sin 0 = 0 \cos 0 = 1 \tan 0 = 0 

(2) \sin \pi = 0 \cos \pi = -1 \tan \pi = 0 

(3) \sin \displaystyle\frac{3}{2} \pi = -1\cos \displaystyle\frac{3}{2} \pi = 0ですが \tan \displaystyle\frac{3}{2} \pi の値は なし 。

(4) \sin 2 \pi = 0 \cos 2 \pi = 1 \tan 2 \pi = 0 

(5) \sin 334 \pi = 0 \cos 334 \pi = 1 \tan 334 \pi = 0 
(角 334 \pi の動径は 2 \pi と同じ位置にあります)