ぬうがくブログ

数学っぽいことを気になったときに気になったように書き綴ります。たまに別の趣味と混ざります。

指数法則(aの0乗,aのマイナス乗まで)

例題1

a,b0 でない実数とします。次の等式の X_1X_7 に当てはまる数を答えてください。

(1) a^3 \times a^5 = a^{X_1}

(2) a^4 \div a^2 = a^{X_2}

(3) (a^2)^3=a^{X_3}

(4) (a^2 b)^3=a^{X_4}b^{X_5}

(5) \left( \displaystyle\frac{a}{b} \right) ^4 = \displaystyle\frac{a^{X_6}}{b^{X_7}}

 

たとえば 2^4 は「2の4乗(じょう)」と読み
2^4=2 \times 2 \times 2 \times 2 (= 16) のように
4 個の 2 の積を表すのでした。
2^4」 の 2 の右上にある小さく書いた 4 にあたる数を指数と言いますね。
同様に,a^nn 個の a の積とします。
このことをもとに考えましょう。

 

例題1の解答

(1) X_1 =8
\begin{align}
a^3 \times a^5 &= (a \times a \times a)\times(a \times a \times a \times a \times a)\\
&= a \times a \times a \times a \times a \times a \times a \times a\\
&= a^8
\end{align}

(2) X_2 =2
\begin{align}
a^4 \div a^2 = \frac{a \times a \times a \times a}{a \times a} = a^2\\
\end{align}

(3) X_3 =6
\begin{align}
(a^2)^3 &= a^2 \times a^2 \times a^2\\
&= a \times a \times a \times a \times a \times a\\
&= a^6
\end{align}

(4) X_4 =6,X_5=3
\begin{align}
(a^2 b)^3&=a^2 b \times a^2 b \times a^2 b\\
&=a \times a \times b \times a \times a \times b \times a \times a \times b\\
&=a^6 b^3
\end{align}

(5)X_6=4,X_7=4
\begin{align}
\left( \frac{a}{b} \right) ^4 &= \frac{a}{b} \times  \frac{a}{b} \times \frac{a}{b} \times  \frac{a}{b} \\
&= \frac{a^4}{b^4}
\end{align}

 

このように,指数の基本の考え方「a^nn 個の a の積」に従えば
難しく考えることなく計算できることでしょう。

指数に関して次の式が成り立ちます。

指数法則

 a \neq 0,b \neq 0 とします。また m,n は正の整数で m \gt n とします。このとき,次の関係式が成り立ちます。

(1) a^m \times a^n = a^{m+n}

(2) a^m \div a^n = a^{m-n}

(3) (a^m)^n=a^{mn}

(4) (ab)^m=a^m b^m

(5) \left( \displaystyle\frac{a}{b} \right) ^m = \displaystyle\frac{a^m}{b^m}

 

先の例題1の解答が,指数法則の例そのものです。確認してみてください。

 

ところで,先の指数法則にはあえて m \gt n という条件をつけました。
この条件を外していると,各式はどうなるか,考えてみましょう。

 

例えば,m=n のときを考えてみましょう。
式(1)については
\begin{align}
a^m \times a^m = a^{m+m} = a^{2m}
\end{align}
式(3)については
\begin{align}
(a^m)^m=a^{m \times m} = a^{(m^2)}
\end{align}
とすれば良さそうです。ところが式(2)については
\begin{align}
a^m \div a^m = a^{m-m} = a^0 \tag{?}
\end{align}

となり,a^0 というよくわからないものが現れてしまいました。
指数について「a^nn 個の a の積」といいましたが
これになぞらえて「a^00 個の a の積」といってしまうと
1つもかけてないのだから 0 なのか,それとも他の何かなのかわかりません。

m=n のときは式(2)は成り立たないということにしても良いのですが
しかしながら式(?)の左辺 a^m \div a^m に着目すると
同じ数同士の割り算なので,この値は 1 ですよね。
\begin{align}
a^m \div a^m = 1
\end{align}

そこで,「a^nn 個の a の積」という考え方は一旦置いておいて
a^0 =1決めることにします。
そうすると,m=n のときも指数法則が成り立つことになります。

 

更に,上記の指数法則において m \lt n のときも考えてみましょう。
たとえば,m=2,n=3 とします。
このとき式(1),(3)は成り立ちますが,式(2)については
\begin{align}
a^2 \div a^3 = a^{2-3} = a^{-1} \tag{??}
\end{align}
のように,a^{-1} というよくわからないものがまたしても現れてしまいました。

ところがこれも,式(??)の左辺 a^2 \div a^3 に着目すれば
\begin{align}
a^2 \div a^3 = \frac{a \times a}{a \times a \times a} = \frac{1}{a}
\end{align}
であることがわかります。

そこで「a^{-1}-1 個の a の積」などというのは
変な世界に旅立ってしまいそうなのでやめておいて
\begin{align}
a^{-1} = \frac{1}{a}
\end{align}
と決めることにしましょう。
同じように,
\begin{align}
a^{-2} &= \frac{1}{a^2}\\
a^{-3} &= \frac{1}{a^3}\\
&\vdots \\
a^{-n} &= \frac{1}{a^n}
\end{align}
と決めます。

そうすると,指数法則は m,n が整数のとき,いつでも成り立つことになります。

以上のことをまとめましょう。

 

指数法則と a^0,a^{-n}

 a \neq 0,b \neq 0 とします。また m,n は正の整数とします。このとき,次の関係式が成り立ちます。

(1) a^m \times a^n = a^{m+n}

(2) a^m \div a^n = a^{m-n}

(3) (a^m)^n=a^{mn}

(4) (ab)^m=a^m b^m

(5) \left( \displaystyle\frac{a}{b} \right) ^m = \displaystyle\frac{a^m}{b^m}

また一般に,a^0a^{-n}
a^0 = 1
a^{-n} = \displaystyle\frac{1}{a^n}
と定義されます。

 

a^0 とは何か? a^{-1} とは何か?を考えることから
a^0a^{-1} が決められたというよりは
指数法則が広く成り立つように(計算の都合に合わせて)決められています。