ぬうがくブログ

数学っぽいことを気になったときに気になったように書き綴ります。たまに別の趣味と混ざります。

三角不等式

三角不等式について気になったので
調べたり考えたりしたことを備忘録的にまとめておきます。

三角不等式は,三角関数の項(\sin,\cos,\tan など)が含まれる不等式のことではなく
ここでは次のような不等式を言います。

三角不等式

実数 a,b について,次の不等式が成り立ちます。

|a+b| \leqq |a|+|b|

 

a,b それぞれの絶対値の和は,必ず a,b の和の絶対値以上になるというのが
この不等式の主張です。

a,b が同符号のときは明らかに成り立ちそうですし(例:|2+3| \leqq|2|+|3|)
異符号のときは右辺のほうが大きくなりそうです(例:|-2+3| \leqq |-2|+|3|)。

"成り立ちそう"ではなくて,きちんと証明してみます。

 

 

【証明】三角不等式

絶対値の定義より,|a+b| \geqq 0,|a| \geqq 0,|b| \geqq 0 なので
|a+b| \leqq |a|+|b| を示すのに (左辺)^2 \leqq (右辺)^2 を示してよいです。
\begin{align}
(右辺)^2 - (左辺)^2 &= (|a|+|b|)^2 -|a+b|^2\\
&=|a|^2+2|a| \cdot |b| +b^2 - (a+b)^2\\
&=a^2 +2|a| \cdot |b| +b^2 - (a^2+2ab+b^2)\\
&=2|ab| - 2ab\\
&=2(|ab| - ab)
\end{align}
ここで,|ab| \geqq ab なので 2(|ab| - ab) \geqq 0 がいえます。
なぜなら 実数 x の絶対値 |x| について
x \geqq 0 のとき |x|=x
x \leqq 0 のとき |x| = -x \geqq 0 \geqq x なので
これらをまとめて |x| \geqq x がいえるからです。
(そして x=ab とおけばよいです。)

したがって |a+b| \leqq |a|+|b| が成り立ちます。

 


さて,三角不等式は「三角」と冠していますが,三角形の成立条件に関連しています。
図形的に理解するならば、ベクトルが有効です。

 

三角不等式(ベクトル)

ベクトル \overrightarrow{a},\overrightarrow{b} について,次の不等式が成り立ちます。

| \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} | \leqq | \overrightarrow{a}|+|\overrightarrow{b} |

 

これは,次の図をもとに考えるとよいです。

f:id:shibiremath:20210811215648p:plain

|\overrightarrow{a}|\overrightarrow{a} の大きさであり,この図における線分ABの長さです。
件の不等式 | \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} | \leqq | \overrightarrow{a}|+|\overrightarrow{b} |
点Bから点Cへの直線距離(すなわち|\overrightarrow{c}|=|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|)よりも
点Bから点Aを経由したのちに点Cへ行く道のり(|\overrightarrow{a}|+|\overrightarrow{b}|)のほうが長くなる
という主張だとわかります。

ベクトルの場合も証明してみましょう。

 

【証明】三角不等式(ベクトル)

示すべき不等式は | \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} | \leqq | \overrightarrow{a}|+|\overrightarrow{b} |です。

\overrightarrow{a},\overrightarrow{b} の少なくとも一方が \overrightarrow{0} のとき
例えば \overrightarrow{b}=\overrightarrow{0} だとすると,
|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|=|\overrightarrow{a}| であり,|\overrightarrow{a}|+|\overrightarrow{b}|=|\overrightarrow{a}| なので不等式は成り立ちます。
同様にして \overrightarrow{a}=\overrightarrow{0} の場合,\overrightarrow{a}=\overrightarrow{b}=\overrightarrow{0} の場合も示すことができます。

よってそうでない場合の証明をします。

 

いずれも \overrightarrow{0} でないベクトル \overrightarrow{a},\overrightarrow{b} について
| \overrightarrow{a} | \gt 0,| \overrightarrow{b}| \gt 0,| \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}| \gt 0 なので
| \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} | \leqq | \overrightarrow{a}|+|\overrightarrow{b} | を示すのに
| \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} |^2 \leqq (| \overrightarrow{a}|+|\overrightarrow{b} |)^2 を示してよいです。

\begin{align}
(右辺)^2 - (左辺)^2 &= (|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|)^2 - |\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|^2\\
&= |\overrightarrow{a}|^2 + 2|\overrightarrow{a}| \cdot |\overrightarrow{b}| + |\overrightarrow{b}|^2 - (|\overrightarrow{a}|^2+2\overrightarrow{a}\cdot \overrightarrow{b}+|\overrightarrow{b}|^2)\\
&=2(|\overrightarrow{a}|\cdot|\overrightarrow{b}|-\overrightarrow{a}\cdot \overrightarrow{b}) 
\end{align}
ここで,ベクトルの内積の定義 \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = |\overrightarrow{a}| \cdot |\overrightarrow{b}| \cdot \cos \theta より
(ただし \theta\overrightarrow{a},\overrightarrow{b} のなす角)
\begin{align}
2(|\overrightarrow{a}| \cdot |\overrightarrow{b}|-\overrightarrow{a}\cdot \overrightarrow{b})\\
=2(|\overrightarrow{a}| \cdot |\overrightarrow{b}|-|\overrightarrow{a}| \cdot |\overrightarrow{b}| \cdot \cos \theta)\\
=2|\overrightarrow{a}| \cdot |\overrightarrow{b}| (1- \cos \theta)\\
\end{align}
と変形できて,-1 \leqq \cos \theta \leqq 1 から 1- \cos \theta \geqq 0 がいえるため
2|\overrightarrow{a}| \cdot |\overrightarrow{b}| (1- \cos \theta) \geqq 0 がわかります。

したがって,| \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b} | \leqq | \overrightarrow{a}|+|\overrightarrow{b} | が成り立ちます。 

 


三角不等式は複素数においても成り立ちます。
それは次のとおりです。

 

三角不等式(複素数)

複素数 z_1,z_2 について,次の不等式が成り立ちます。

|z_1+z_2| \leqq |z_1|+|z_2|

 

複素数 z=a+bi(a,b は実数,i虚数単位) をベクトル(a,b) に対応させれば
二次元ベクトルに帰着できるので,確かに成り立つでしょう。
一応,証明してみます。

【証明】三角不等式(複素数)

示すべき不等式は |z_1+z_2| \leqq |z_1|+|z_2| です。

複素数 z_1=a+bi,z_2=c+di において,
|z_1|=\sqrt{a^2+b^2} \geqq 0 , |z_2|=\sqrt{c^2+d^2} \geqq 0
|z_1+z_2|=\sqrt{(a+c)^2+(b+d)^2} \geqq 0 なので
|z_1+z_1|^2 \leqq (|z_1|+|z_2|)^2 を示してよいです。

\begin{align}
&(右辺)^2-(左辺^2)\\
&=|z_1|^2+2|z_1| \cdot |z_2|+|z_2|^2 - \sqrt{(a+c)^2+(b+d)^2}^2\\
&=a^2+b^2+2|z_1| \cdot |z_2|+c^2+d^2-(a^2+b^2+c^2+d^2+2ac+2bd)\\
&=2\sqrt{(a^2+b^2)(c^2+d^2)}-2(ac+bd)
\end{align}
この値が0以上,つまり
\sqrt{(a^2+b^2)(c^2+d^2)} \geqq (ac+bd) \tag{☆}
がいえればよいです。

こはちょっと困りましたが,シュワルツの不等式の力を借りようと思います。
シュワルツの不等式とは次のとおりです。

シュワルツの不等式

任意の正の整数 n について,次の不等式が成り立ちます。

\displaystyle\left(\sum_{i=1}^{n} x_i^2 \right) \left(\sum_{i=1}^{n} y_i^2 \right) \geqq \left( \sum_{i=1}^{n} x_i y_i \right)^2

ただし,各 x_i,y_i は任意の実数です。


このシュワルツの不等式において,n=2 とすると
(x_1^2+x_2^2)(y_1^2+y_2^2) \geqq (x_1 y_1 + x_2 y_2)^2 となり
これの両辺の平方根をとって,x_1=a,x_2=b,y_1=c,y_2=d に対応させた姿が
まさに式(☆)になります。

そういうわけで,シュワルツの不等式より式(☆)は成り立ちます。

結局,|z_1+z_2| \leqq |z_1|+|z_2| が成り立ちます。

 

シュワルツの不等式については,また別の機会に詳しく調べたいと思います。